catch-img

インサイドセールスKPI設計完全ガイド:成果に直結する指標の作り方と運用のコツ

成果につながるインサイドセールスを実現するには、「KPIの見直し」が欠かせません。

商談化率や初動スピード、ナーチャリングの質など、プロセスごとの数値をどう設計・運用するかが、受注の成否を左右します。

本記事では、営業の質と効率を高めるためのKPI設計の基本から運用のコツまで解説します。


目次[非表示]

  1. 1.なぜ今、KPI設計の見直しが必要なのか
    1. 1.1.「商談化率」が頭打ちになっていませんか?
    2. 1.2.営業効率が見えにくい組織の共通課題
  2. 2.成果を出すインサイドセールスKPI設計の基本ステップ
    1. 2.1.インサイドセールス部門の主なKPI項目
    2. 2.2.ゴール設計:受注か商談か?
    3. 2.3.ファネル分解:数値に落とし込むプロセスとは
    4. 2.4.モニタリング体制:PDCAを回せる仕組みづくり
  3. 3.初動スピードが成果を左右する理由と数値目安
    1. 3.1.初動スピードが成約率に直結する理由と数値目安
    2. 3.2.反応率が高まるタイミング
  4. 4.ナーチャリング活動をKPIに落とし込むコツ
    1. 4.1.「非商談化リード」の扱い方が差を生む
    2. 4.2.メール開封率や再接触率もKPIに
    3. 4.3.コンテンツ連携型のKPI設計
  5. 5.KPIをチームで共有・運用するための体制
    1. 5.1.KPIは見える化と納得感が命
    2. 5.2.ダッシュボード活用と朝会・週報のルーティン
  6. 6.KPI設計の失敗例から学ぶ落とし穴
    1. 6.1.数字が目的化してしまう構造的ミス
    2. 6.2.動かないKPIの共通点
    3. 6.3.売上につながらないKPIの見直し方
  7. 7.KPI設計から支援するセールスリクエスト
  8. 8.まとめ


なぜ今、KPI設計の見直しが必要なのか


「商談化率」が頭打ちになっていませんか?

インサイドセールスを導入したものの、「商談化率が伸び悩んでいる」「成果に直結しないアポが増えている」と感じる担当者は少なくありません。これは、活動量だけを追い続けた結果、数は確保できても質が伴っていない状態です。

特にSaaSや無形商材のBtoB営業では、顧客の検討段階を見誤ると、商談に進んでも受注につながらないことが頻発します。こうした商談化の質を見極め、改善につなげるには、KPI設計を通じてプロセスごとに数値管理することが不可欠です。


営業効率が見えにくい組織の共通課題

KPIが曖昧なチームでは、インサイドセールスの真の生産性を可視化できません。担当者ごとのアプローチの違いや、案件ごとの成熟度を定量で比較できず、「成果が出ているかどうか」が感覚や結果論に頼りがちです。

こうした状態では、成功パターンの再現も困難で、組織全体のスケーラビリティにも支障をきたします。KPIは、属人化を防ぎ、組織知を積み上げるための土台となるのです。



成果を出すインサイドセールスKPI設計の基本ステップ


インサイドセールス部門の主なKPI項目

インサイドセールスのKPIは、営業成果につながる一連のプロセスを数値化するのが基本です。主な指標は以下の通りです。


インサイドセールス部門の主なKPI項目 の指標

  • コール数・メール数(アプローチ数):活動の把握
  • 接続率・反応率(コネクト数・有効会話数):アプローチの質
  • 商談化率(商談数):初期接触から商談への転換力
  • 有効商談化率/受注率:最終的な売上貢献度


それぞれの指標において、単純な件数ではなく「効率」や「成果率」まで見ていくことで、より効果的なKPI設計が可能になります。


ゴール設計:受注か商談か?

KPI設計における出発点は、「どこをゴールとするか」です。インサイドセールスが担う範囲によってKPIは異なります。

  • 商談がゴールの場合:アポ獲得率、ヒアリング率が重視される
  • 受注まで担う場合:提案率、クロージング率など下流工程も加味

どちらをゴールとするかを明確にすることで、逆算して必要なKPIの項目・数値目標が見えてきます。


ファネル分解:数値に落とし込むプロセスとは

成果に直結するKPI設計では、「ファネル構造」(顧客が商品やサービスを認知してから購入に至るまでの購入プロセスを可視化したもの)の視点が欠かせません。

以下のように、リード獲得から受注までを各フェーズで分解し、各段階のCVR(コンバージョン率)を測定します。


ファネル構造のイメージ図

※こちらの数値はサービスや業界によって変動するため、あくまで参考としてご活用ください。

このように分解することで、「どこがボトルネックか」が明確になります。


モニタリング体制:PDCAを回せる仕組みづくり

KPIは設定して終わりではなく、運用して成果を改善していくことが重要です。日次・週次での進捗確認や、月次での分析と打ち手検討など、モニタリング体制を整備しましょう。

例えば、SalesforceやHubSpot等のSFA(営業支援)ツールを使った「KPIダッシュボード」を用意することで、リアルタイムで進捗状況を把握できます。



初動スピードが成果を左右する理由と数値目安


初動スピードが成約率に直結する理由と数値目安

インサイドセールスにおいて初動スピードは、商談化・受注率に直結します。リード獲得後の反応は、時間が経つにつれて急激に落ちていくからです。

Harvard Business Reviewの調査によると、オンラインからの問い合わせに対して最初のフォローが5分を超えて遅れると、リードと連絡を取れる確率が10分の1になるという結果があります。また、HubSpotによれば、問い合わせから10分以内に架電することで、コンタクト率が平均の3倍以上に向上するという調査結果もあります¹。

この傾向は、Harvard Business ReviewとMITが行った調査でも明らかにされており、5〜10分以内の対応と10分超で比較した際、リード接続率に約4倍の差が生じたとされています²。

これらの結果は、検討意欲の高い段階で接触することが重要であることを裏付けています。特に資料請求やウェビナー参加直後など、明確なアクションがあったリードには即応体制を構築すべきです。


この「10分以内架電ルール」をKPIとして設ける企業も増えており、

  • 新規リードへの架電平均時間:10分以内
  • 初回接続率:30%以上
  • 初回コンタクト→商談化率:20%以上

といった数値目標が参考になります。


出典:Harvard Business Review『The Short Life of Online Sales Leads(2011)』/HubSpot Sales Blog『94 Key Sales Statistics to Help You Sell Smarter in 2024』/InsideSales.com & MIT『The Lead Response Management Study


反応率が高まるタイミング

タイミングが重要なのは、リードの「心理的温度」が高い瞬間に接触できるからです。以下のようなタイミングを逃さずアプローチすることで、反応率は大きく改善します。

  • ウェビナー直後(ウェビナーアンケート回答直後)
  • 資料ダウンロードから15分以内
  • MAツールでのスコアが一定以上を記録した時

これらの高反応タイミングをKPIとして定義し、SFAやMAツールと連携することで、オペレーションを自動化・効率化できます。



ナーチャリング活動をKPIに落とし込むコツ


「非商談化リード」の扱い方が差を生む

すぐに商談化しない非商談化リードの多くは、放置されがちです。しかし、こうしたリードは、タイミングや情報提供次第で後に高確度な商談に変わるポテンシャルを持っています。

例えば、KPIとして以下のような指標を設けると、ナーチャリングの効果を可視化できます。

  • フォローリードへの月次接触数
  • 商談化までの平均接触回数


メール開封率や再接触率もKPIに

ナーチャリングでは、架電だけでなくメールやコンテンツ活用も重要なチャネルです。特に以下のようなデジタル指標もKPIとして活用できます。

  • メール開封率:20%以上を目標
  • クリック率:3〜5%
  • 再接触率(メール送付→架電成功率):15%以上

これらの数値をチームで共有することで、メール文面の改善やセグメント設計に活かせます。


コンテンツ連携型のKPI設計

ナーチャリング活動の質を高めるには、コンテンツとの連携が欠かせません。

具体的には

  • MAスコアで特定コンテンツを閲覧したリードへの架電率
  • CTAコンテンツのDL→商談化率
  • 教育系コンテンツの開封率と時間経過の関係性

など、KPIとコンテンツデータを組み合わせることで、よりパーソナライズされたアプローチが実現します。



KPIをチームで共有・運用するための体制


KPIは見える化と納得感が命

どれほど精緻なKPIでも、現場メンバーが納得しないままでは運用が定着しません。KPI設計の初期段階で「なぜこの数値を追うのか」「最終的に何を目指すのか」を共有することが鍵です。

  • KPIのロジックを社内向け資料で説明
  • 過去の実績と照らした目標設定
  • 月次での数値レビューと振り返り

を習慣化することで、KPIは「押しつけられるもの」から「自ら動きたくなるもの」へと変わっていきます。


ダッシュボード活用と朝会・週報のルーティン

KPI共有の最も効果的な方法は、可視化されたダッシュボードと定期的なチームレビューの組み合わせです。

  • SalesforceやHubSpot等のSFAツールのダッシュボードでKPIを見える化
  • 毎朝5分の朝会で進捗確認
  • 週次のレビュー会でボトルネックを共有

といったルーティンを設けることで、チーム全体が今どこにいるのかを常に把握できるようになります。



KPI設計の失敗例から学ぶ落とし穴


数字が目的化してしまう構造的ミス

KPIの数値だけが先行すると、本来の目的を見失うリスクがあります。

例えば、「コール数を増やす」ことに固執しすぎて、意味のない架電が増えてしまうケースです。

KPIはあくまで「目的を達成するための手段」であることを忘れてはなりません。


動かないKPIの共通点

KPIがあってもチームが動かない背景には、以下のような原因が潜んでいます。

  • 数字の根拠が曖昧
  • 自分ゴト化できないKPI設計
  • 日々の業務に紐づいていない

これを防ぐには、「日常の業務とKPIを結びつけること」が大切です。「初動10分以内」は営業現場でも実行しやすく、意味のあるKPIです。


売上につながらないKPIの見直し方

KPIを運用していても、最終的な売上にインパクトがない場合、それは「成果に直結しないKPI」かもしれません。以下のようなKPIは再検討が必要です。

  • 「通話時間」のように量重視の数値だけ
  • プロセスの先を見ない短期的な目標

KPIは定期的に棚卸しをして現場との対話を通じて見直すことが、長期的な成果に繋がります。



KPI設計から支援するセールスリクエスト

インサイドセールス支援を行っているセールスリクエストでは、単なるインサイドセールス代行だけではなくCRMを活用したKPI設計から支援をしています。

「データドリブンな強い営業組織を」をテーマに、顧客のビジネスを理解してマーケティング・セールス・カスタマーサクセスとセクション別の指標を可視化、更に我々からも可視化すべきデータをご提案しております。

たとえば、セールス部門では全体のリード対応状況や商談状況・個人別のパイプライン進捗、失注要因などをリアルタイムで可視化し、営業戦略の意思決定を支援することが可能です。

商談や受注見込みの進捗を把握することで、重点フォローすべき案件や停滞の原因が明確になります。また、失注理由の分析により、営業プロセスやトーク内容の改善点も特定可能です。

セールスリクエストでは、CRMを活用したKPI設計からダッシュボード構築まで一貫支援し、データドリブンな強い営業組織づくりを後押しします。

関連記事:マーケティング・インサイドセールスダッシュボードの作成方法

  マーケティング・インサイドセールスダッシュボードの作成方法 マーケティング・インサイドセールスまでを統括したダッシュボードとなります。利用シーンとしては月内の進捗確認や、クイックな施策検討、振り返りでご利用いただける内容となっています。 それでは内容について解説していきます。 株式会社セールスリクエスト

関連記事:ダッシュボード作成方法〜営業部長編〜 ​​​​​​​

  ダッシュボード作成方法〜営業部長編〜 今回はそんなCRMをこれから活用したい、もしくは現状なかなか活用できていないという状況にある企業にとって、まずは「現状をどの程度可視化すればよいのか」という点について、解説していきます。 CRM苦戦しているという企業にとって少しでも参考になれば幸いです。 株式会社セールスリクエスト



まとめ

インサイドセールスにおいて、KPI設計は単なる数字の羅列ではなく、成果を引き出すための道標です。「初動スピード」と「ナーチャリング」の精緻な設計を通じて、売上につながる行動を見える化し、チームで共有・改善していくことが鍵となります。

もし、KPIの設計や運用に課題を感じているなら、専門サービスの力を借りることも一つの手です。セールスリクエストでは、成果に直結するKPI設計から日々の運用支援まで、柔軟な支援が可能です。


株式会社セールスリクエスト
株式会社セールスリクエスト
インサイドセールス支援を行う会社です。SDR/BDR/ABM/エンプラなどの商談獲得代行や、Salesforce/HubSpotの活用・構築などの実行支援を行います。"顧客体験の向上"をモットーにインサイドセールス・BtoBマーケティングの発信を行なっています。

売上の最大化につながる
インサイドセールスを実現しませんか?

人気記事ランキング

タグ一覧

logo_img
ISMS
当社は、「営業及びセールスフォース構築、コンサルティング業務」の範囲で、ISMSの国際規格「ISO/IEC27001:2022」の認証を取得しています。
Salesforce認定パートナー
セールスリクエストは、Salesforceコンサルティングパートナー認定のインサイドセールス代行会社です。
ページトップへ戻る