catch-img

尊敬するプロ野球監督から学んだ『ご機嫌なインサイドセールスチーム』をつくる習慣

こんにちは。セールリクエストでインサイドセールスのコール業務を中心に担当している遠藤です。

 今回は、私が大好きな千葉ロッテマリーンズ監督・吉井理人さんの著書
『機嫌のいいチームをつくる』を参考に、日々意識しているチームづくりの工夫をご紹介し帯と思います。
この本では、選手の主体性を最大限に引き出すための指導法が、現場のエピソードとともに語られています。
「自ら考え、自ら決断し、自ら行動する」ことを支えるための環境づくり。これは、インサイドセールスの現場にも通じると感じました。

目次[非表示]

  1. 1.「臆さずに意見を言える環境を整える」
    1. 1.1.実際に意識していること
  2. 2.「あらゆる情報をオープンにする」+「ちょっとした雑談も大切にする」
    1. 2.1.実際に行っていること
  3. 3.ご機嫌なチームが、成果を生み出す土台になる

「臆さずに意見を言える環境を整える」

チームのレジリエンス(しなやかな強さ)を高めるには、観点の異なる意見が欠かせない。

吉井監督のこの言葉を読んで、日々の業務の中でも思い当たることが多くありました。
自分が気づいたことを率直に伝えられることで、チームはより柔軟に、速く進めるようになると感じています。

実際に意識していること

  • ターゲットの傾向や変化に気づいた際は、すぐにSlackに共有する
    例:「この業種・従業員規模の企業、意外と反応いいかもしれません」

  • スクリプトの反応に違和感があれば、率直に伝える
    例:「トークBがあまり刺さっていない印象です」

  • リストの消化見通しや懸念点を初動で共有する

  • 施策改善に向けた“自分なりの提案”を添えて発信する
    例:「まずは○○部門に優先的にアプローチしてみます」

こうしたアクションを積み重ねることで、チーム全体のPDCAがスムーズに回り、
個々の動きもスピード感と納得感を持って進められるようになったと感じています。

「あらゆる情報をオープンにする」+「ちょっとした雑談も大切にする」

信頼できる情報があることで、信頼関係が生まれる。

情報を隠さず、適切なタイミングで共有すること。
そして、業務だけでなく感情やちょっとしたこともオープンにすること。
この2つを組み合わせることで、自然と助け合いや巻き込みが生まれるようになります。

実際に行っていること

  • 架電予定や想定コール数を、Googleスプレッドシートで事前共有

  • 他案件との兼ね合いで稼働が難しい時間帯を先に伝える
    例:「午後は他案件の対応で対応が難しそうです」

  • コール状況や手応えの振り返りをSlackに投稿し、みんなで可視化する

  • アポが取れたら「ナイス!」の声かけやちょっとしたリアクションをし合う

これらは一見些細なやりとりですが、
「安心して動ける土台」や「小さな成功の共有」につながっていると実感しています。


ご機嫌なチームが、成果を生み出す土台になる

ちょっとした気づきや率直な共有が、
ほかのメンバーの発想を引き出し、行動につながり、
その連鎖が、チーム全体の思考の質、行動のスピード、判断の精度を高めていく。
こうした積み重ねは、インサイドセールスチームとしての成果にも確実に影響を与えます。

たとえばアプローチの精度が上がったり、メンバー間での役割分担や判断がスムーズになり、対応の質が安定してきたり。
まさに、“ご機嫌なチーム”が生み出す好循環です。

私自身も、こうした姿勢を日々の仕事の中で意識しながら、
メンバーとの信頼関係を育て、より良いチームづくりに貢献していきたいと思います。


株式会社セールスリクエスト
株式会社セールスリクエスト
インサイドセールス支援を行う会社です。SDR/BDR/ABM/エンプラなどの商談獲得代行や、Salesforce/HubSpotの活用・構築などの実行支援を行います。"顧客体験の向上"をモットーにインサイドセールス・BtoBマーケティングの発信を行なっています。

売上の最大化につながる
インサイドセールスを実現しませんか?

人気記事ランキング

タグ一覧

logo_img
ISMS
当社は、「営業及びセールスフォース構築、コンサルティング業務」の範囲で、ISMSの国際規格「ISO/IEC27001:2022」の認証を取得しています。
ページトップへ戻る