
”先行者利益”。マーケのプランニングで抑えておきたい視点/原ブロVol19
こんにちは。セールスリクエスト代表の原です。
今回は、マーケプランニングにおいて、抜けがちかつ重要だと考えられる視点についてお話いたします。
「同じ施策でも、先行者と後発ではリターンが違う。」
Pivot広告、タレント広告、タクシー広告、新規展示会。
どれも最初に仕掛けた企業は「効果があった」と言うのに、
後から参入した企業は「思ったより反応が鈍い」と感じる。
この差は、センスでも運でもなく“タイミング”の問題。
「先行者が勝つ3つの理由。」
なぜ同じ施策でも、時期が違うだけで成果が変わるのか。
理由はシンプルで、次の3点に集約されると考える。
- メディア自体の鮮度が落ちる→ 受け手にとって“目新しさ”が薄れ、印象が残らない。
- 競合が増え、埋もれる→ 同じ枠内での差別化が難しくなる。
- 価格が上がる→ 投資対効果が悪化し、ROIが合わなくなる。
つまり、後発で成功するには“よほど尖った設計”か、“別の打ち手”が必要になる。
「早く動ける企業が、次の成果を掴む。」
だからこそ、
- まだ誰も手を出していない打ち手に踏み込む勇気
- やるなら短期でやり切り、撤退も視野に入れるスピード感
- 常に次を模索する探索思考
この3つを持てるかどうかが、マーケティングの“再現性のある成功”を分けるんじゃないかと。
施策そのものよりも、タイミングを掴む感度が成果を決める。
では、今回はこのあたりで。
また現場での気づきをお届けします。
不定期で気が向いた時に更新していきますので、どうぞお付き合いください。
よろしければメルマガ登録もよろしくお願いします。
▼「原ブロ」トップにいく





